もう迷わない!
フライパンの選び方

 「焼く」「炒める」「煮る」と、万能に使えるフライパンは、キッチンツールの代表アイテム。できるだけ使い勝手の良い物を選んで、長く使いたいですよね。といっても、お店にずらりと並ぶフライパンの中から、自分に合った一本を見つけるのは至難の業。買ってはみたものの、使い勝手が悪くてお蔵入り…という経験がある人もいるでしょう。

そこで材質やコーティング、熱源、サイズといった観点でのフライパン選びのポイントと、おすすめのフライパンをご紹介します。

フライパンを選ぶポイント1:材質

フライパン選びの最初のポイントは「材質」です。フライパンの材質には、大きく分けて鉄、ステンレス、アルミの3つがあり、それぞれ特徴や強み、注意点が異なります。まずは、材質ごとのフライパンの特徴と、メリット・デメリットを見ていきましょう。

鉄のフライパン


「料理好きが愛用する一生物」のイメージがある鉄のフライパン。憧れはあるけれど、「メンテナンスが大変そう」「重そう」などと、なんとなくハードルが高くて手を出しにくいですよね。

しかし、最近では、料理初心者でも手に取りやすいように、使い始めの空焼きがいらない鉄フライパンも登場しています。メンテナンスさえすれば誰でも長く使い続けられる一本です。

<鉄のフライパンのメリット>

・耐久性がある

鉄のフライパンは、表面に加工をしたほかのフライパンと違って、コーティングがはがれる心配がありません。傷がつきにくいので、使用後はタワシなどでこすって汚れを落とすことも可能です。

・使うほど油がなじむ

鉄のフライパンは、使うたびに油がなじみ、焦げつきにくくなって、調理がどんどんスムーズになります。もし、焦げついたりさびたりしてしまっても、こすり落として油ならしを行えば、元通り使えるようになるところもメリットです。

・熱伝導が良い

食材にむらなく火が通るのは、熱伝導が良い鉄のフライパンならでは。高温にも強いので、短時間でシャキシャキに仕上げたい野菜炒めや、厚めのステーキなどにもぴったりです。

<鉄のフライパンの注意点>

・メンテナンスが必要

鉄のフライパンは、使い終わったらきれいに汚れを落とし、忘れずに空焼きして水分を飛ばすことが必要です。洗って乾かすだけではさびが浮いてしまうこともあります。

・重い

鉄のフライパンは重さがあるので、力の弱い人や高齢者には持ち回しがしにくいかもしれません。

ステンレスのフライパン


ステンレスのフライパンは、なんといっても見た目がおしゃれで、インテリア性が良いのがうれしいポイント。コツさえつかめば、初心者でも十分に使えます。

<ステンレスのフライパンのメリット>

・お手入れが簡単

鉄のフライパンに比べるとさびにくく、汚れ落としもいたって簡単なのがステンレスのフライパン。丈夫で、長く愛用できるフライパンです。

・保温力が高い

ステンレスのフライパンは、一度熱すると冷めにくいので、食材にじっくり熱を入れ、ふっくらと仕上げる余熱調理が可能です。電気代やガス代の節約にも◎。 

・均一に火が入る

一度温めると温度がぶれにくく、食材全体に均一に火が入るのもステンレスフライパンの特徴。鶏モモ肉のソテーなども、油を使わずに皮だけパリッと焼き上げることが可能です。あとはじっくり火を通すだけで、ムラなく火が入っておいしく仕上がります。

<ステンレスのフライパンの注意点>

・重い

初めて使う場合、重さに慣れるまでは使いにくいと感じるかもしれません。

・値段が高い

平均的なフライパンの市場価格に比べて、ステンレスのフライパンは少し高め。最初の一本として買うには勇気がいるかもしれませんが、長く使えるので総合的に見ればリーズナブルです。

アルミのフライパン 

フライパンとしては最も流通しているといっても過言ではない、アルミのフライパン。シェフが厨房で愛用している物から、スーパーやホームセンターでも購入できる安価な一本まで、幅広いラインナップがあります。

<アルミのフライパンのメリット>

・軽い

アルミのフライパンは、鉄やステンレスに比べて圧倒的に軽量。女性や高齢者、子供でも扱いやすいでしょう。

・熱伝導が良い

アルミのフライパンは熱伝導が優れているため、スピーディーに仕上げたい料理にぴったり。火加減を細かく調整できるので、じっくり煮込みたい料理にも向いています。

<アルミのフライパンの注意点>

・強火で炒める料理に向いていない

アルミのフライパンは、ほとんどの商品がフッ素樹脂加工してあるため、強火の使用には向きません。また、素材が比較的やわらかいので、使い方によっては変形することも。長く使いたいなら、中火以下で火加減を小まめに調整して使いましょう。

・保温力が低い

アルミのフライパンは弱火ですぐに温まる分、冷めるのも早く、じっくり炒めたり焼いたりするのはするのはあまり得意ではありません。油なじみもあまり良くないので、くっつきやすい点にも注意が必要です。

フライパンを選ぶポイント2:コーティングの有無

フライパンを選ぶ2つ目のポイントは、コーティングの有無です。鉄などコーティングがないフライパンは、当然ながらはがれる心配がないので、お手入れさえすれば長く使い続けることができます。

コーティングがあるフライパンは、大きくフッ素樹脂加工とセラミック加工に分けられます。

フッ素樹脂加工(テフロン)


フッ素樹脂を調理面にコーティングしたフッ素樹脂加工は、ダイヤモンドコーティング、マーブルコートなど、メーカーによってさまざまな名称で呼ばれています。調理時に食材がくっつかず、洗いやすいのが特徴です。

セラミック加工


セラミック加工とは、文字どおり調理面をセラミックで加工したものです。セラミックは自然由来の素材なので、安全性に配慮する人にもおすすめ。硬く丈夫で、耐熱温度が高いです。

フライパンを選ぶポイント3:熱源

フライパン選びのポイントの3つ目は、自宅の熱源です。基本的には、自宅のコンロがガスならガス火専用のフライパンを、IHならIH専用のフライパンを選ぶのがおすすめです。

自宅がガス火であるにもかかわらず、「なんとなく良さそう」とのフライパンを購入するケースは少なくありません。

特に、のフライパンは、IHに対応するために底を厚くしたり、材質を変えたりしているため、ガスコンロで使うと、火の通りが悪いと感じることがあるかもしれません。

フライパンを選ぶポイント4:サイズ


4つ目のフライパン選びのポイントは、サイズです。つい「大きいほうが何かと便利なのでは」と思ってしまいますが、フライパン選びの際に「大は小を兼ねる」の考え方はおすすめできません。

家族の人数や作りたい料理によって、使い勝手の良い物を選びましょう。ここでは、サイズごとのフライパンの特徴をご紹介します。

小型(12~20cm)

小型のフライパンは、朝食やお弁当など、あまり量が多くない調理に向いたサイズ。極小のフライパンは、自宅のコンロの五徳と合わない可能性がありますので、確認してからの購入をおすすめ。また底面が小さいとIHコンロに対応していない場合もあるため、購入前に自宅のIHコンロの仕様を確認してください。

中型(22~26cm)

中型の中でも小さめのサイズのフライパンは、一人暮らしの人や調理回数が少なめの人などに。26cmのフライパンは、二人暮らしや3人家族でも重宝します。

大型(28cm以上)

大型のフライパンは、家族が多く、一度にたくさんの量を作る必要がある場合におすすめです。少し重めなので、力がない人には使いづらいかもしれません。

深型 

焼くだけでなく、フライパンで煮たり揚げたりする機会が多いなら深型のフライパンが便利です。炒めた後に出汁で煮込んだり、とろみをつけたりする料理をする機会が多い人に使いやすいタイプです。

材質別・おすすめのフライパンとその特徴

最後に、Y-YACHT STORE &(COOK)おすすめのフライパンを、鉄、ステンレス、アルミの素材別にご紹介します。

フライパンなら「リバーライト 極JAPAN」

鉄のメリットはそのままに、面倒なお手入れを簡単にしたのが、「究極の鉄フライパン」とも呼ばれる「リバーライト 極JAPAN」です。油ならしさえすれば空焼きせずに使い始められ、さびにくいので使用後に油を塗る手間も必要ありません。通常のフライパンは16~28cm、深型の炒め鍋も20~30cmで、2cm刻みの豊富なサイズ展開。さらに、焼き物に最適の厚板フライパンや、卵焼き用のスクエアのフライパンのラインナップもご用意しています。

ステンレスフライパンなら「ビタクラフト コロラド」

ステンレスのフライパンのおすすめは、「フライパンといえば」というほどおなじみのビタクラフトから、全面5層構造のコロラドです。高い熱効率性と熱伝導性、保温性を誇り、熱しやすく冷めにくく調理時間と光熱費の大幅カットを実現できます。栄養を逃がさない無水調理や、カロリーがオフできる無油調理も可能で、コロラドがあるだけでヘルシーな食生活が叶うでしょう。

 

ステンレス×フッ素樹脂加工の「ビタクラフト ソフィアII」

同じくビタクラフトのソフィアIIは、ステンレスとアルミの2層構造の本体に、高密度3層フッ素樹脂をコーティングしたシリーズ。耐摩耗性が高く、焦げつきにくいのが強みです。20~28cmと用途に合わせて選べるサイズ展開、スクエア型のエッグパンや深型のウォックパンのシリーズ展開は、必ず必要な一本が見つかるはず。

アルミ×セラミックコーティングなら「グリーンパン ウッドビー」

アルミのフライパンなら、ホワイトカラーが印象的なウッドビーシリーズがおすすめです。自然由来のセラミックコーティングを採用しており、本体はアルミのため軽量で、使う人にも環境にも優しいフライパン。こびりつきにくくお手入れも簡単で、料理の出来具合の確認もホワイトカラーでしやすいでしょう。

料理や家族の人数に合わせて選べる20~28cmのサイズ展開に、卵焼きに重宝するスクエアタイプも。ウォックパンは深型で焼く・炒める・煮るなど、さまざまな料理に対応できて便利です。

アルミ×フッ素樹脂加工の「UMIC リョーガ」

UMIC リョーガは加熱性能に優れた厚底タイプのアルミのフライパンです。厚底ながらも従来品より20%軽量化を行い、料理や片づけの負担が軽減されました。こびりつきにくくお手入れが簡単で、毎日使うフライパンに最適です。

サイズやシリーズの展開も豊富で、フライパンといため鍋は3サイズから選ぶことができ、煮物にも対応できるディープフライパンも。玉子焼用の四角いフライパンも2サイズ展開です。

 

ポイントを押さえて、使える一本を手に

素材やサイズなど、選ぶポイントがたくさんあるフライパンですが、どれを軸にする場合でも大切なのは「自分にとっての使いやすさ」です。

今回ご紹介した特徴を踏まえて、使いやすいフライパンを手に入れてください。

Writer Profile

library

キッチンアイテムについて、みんなが知りたい情報を詳しく解説するのが目標。 調べて、使って、お役に立てる形で記事にします。

(Related Articles)

Prev
Back to list
Next

(Recently Viewed)

All Products