せいろ初心者の最初の壁、『手入れが面倒問題』を「せいろ付きホーロー鍋」が解決!これさえ読めば、あとは"おいしい"を楽しむだけ。
「せいろ、欲しいけど…」その最後の一歩、なんだか面倒、手入れが難しそう、が邪魔していませんか?
最近SNSでもよく見かける「せいろ」
なんだかおいしそうだし、見た目もいい感じだし、憧れるけれど・・・
・使った後が大変そう。
・木の道具って、すぐカビが生えたりするのでは?
・洗うのが面倒?そもそもどう洗えばいい?
・結局使わず棚にしまい込んじゃいそう。
というようなお声をお客様からよくお聞きします。
そんなお声を聞くたびに、(私はそもそも昔からのせいろユーザーでもあるので)声を大にして言いたい。
せいろ料理という最高の「おいしい」を、その手前の「面倒」が邪魔していませんか?そのたった一つの不安「面倒」のせいで、豊かな食生活を諦めてしまうのは、あまりにもったいないです!
その「面倒」を解決してくれるアイテムをご紹介します。それは富士ホーロー「せいろ付きホーロー鍋」
この記事を読めば、そんな不安は消え去り?あとは"おいしい"を楽しむだけの毎日が待っています!
富士ホーロー「せいろ付きホーロー鍋」なら解決!こんなに簡単、こんなに使いやすい。
①せいろ本体の手入れは、この3つのコツで実は簡単!
使う:
クッキングシートを敷けば、そもそも実はほとんど汚れません!その上、せいろ付きホーロー鍋にはシリコンのマットが付属しているからクッキングシートさえ不要!
使用する前にはさっと水で濡らしてから食材を入れてください。
洗う:
使用後は、ブラシやタワシでさっと洗う(基本洗剤は不要!)
なお、油が付着した場合は台所用洗剤で洗ってOK。でもよくすすいでください!
乾かす:
風通しの良い場所で「立てて」しっかり乾かす。これが重要ポイント!
保管は、風通しのいい場所を定位置にするのがおすすめ。
②セットだからこその使いやすさ、ストレスフリー
鍋とせいろが(セットだからもちろんですが)シンデレラフィット。ぐらついたり、蒸気が漏れたりといったことがなく快適に使えます。
別売のせいろをもう一つ追加して二段蒸しにすれば、2種類の料理を同時に作ることができるなど、セットならではの抜群の使いやすさ。
③ホーロー鍋は鍋単体としても大活躍
せいろを使わない時でも、ホーロー鍋はスープを作ったり、カレーを作ったりと鍋単体でも大活躍。
ホーローは表面がガラス質のため、汚れや匂いがこびりつきにくく、きれいに落とせます。
18cmのお鍋は満水容量約2L,実用容量が約1.4L入るので、カレーだったら2人から4人分くらいの量を作ることができる目安です。
「面倒かも?」を乗り越えた先には、とにかくおいしい!そして意外と簡単!毎日せいろライフが待っています。
もう「お手入れ」の心配や、しまい込んで使わないかも?そんな不安は過去の話。どんどん手軽に蒸しちゃいましょう!
まずはこれ!感動の「だけ」レシピ
①冷蔵庫の余り野菜を全部蒸す「だけ」、彩ヘルシーごはん
私は週1回必ずやってしまいます。ちょっとだけ残った野菜(干からびているものも含めて)全部詰めて蒸すだけ!
せいろのなかでつやつやになって、ご馳走に見える不思議。そしておいしい!
お好きなドレッシングやたれでお楽しみください。
②冷やご飯と鮭をいっしょに蒸す「だけ」ご馳走ごはん
フードコーディネーターの方に教えてもらったレシピ。
冷ご飯の上に鮭をのせて一緒に蒸すだけ!ごはんに杉の香りがうつって、もちもちになり、なんだかご馳走ごはんに。お魚を別に調理する必要もなくてめんどくさい日にも対応可能です。
③お値打ちチルド肉まんを蒸す「だけ」レストラン級のご馳走に
スーパーで売っているお値打ちなチルド肉まんですが、電子レンジで適当にあっためるのとは段違いなおいしさに。
皮がふわふわ、肉汁がじゅわっとなるのです。
もう、電子レンジには戻れません。
蓋を開けた瞬間に立ち上る、杉の香りと湯気。ふっくらと輝く食材たち。鍋ごと食卓に出せるから、アツアツをすぐに楽しめる幸せ。
富士ホーロー「せいろ付きホーロー鍋」で、そんな「せいろ」の「おいしい」をたのしむ人になりましょう!
さらに2025年秋、一回り大きい“20cm”サイズも新発売となりました!肉まんなら3個入るサイズです。(肉まんの種類により異なります)
この記事で紹介した商品
